新宿区 ゴルフスクール
新宿区 ゴルフスクール
◯ゴルフの醍醐味と言ったらボールを遠くへ飛ばせるという点でしょう。
一打目に打つ1W(ドライバー)が飛んでくれると凄く嬉しいですしスコアも良くなります。
そんな1W(ドライバー)ですがスイングも勿論大事ですが自分がどの様な1W(ドライバー)を使ってるかも重要になります。
クラブ選びで1番悩まれるのが1W(ドライバー)なのでは無いでしょうか?
今回はドライバーの特徴をご紹介します。
◯ドライバーのヘッドの特徴には大きく分けて2つあります。
・たてに薄くて、横に長いシャローヘッドと呼ばれる形
・たてに暑く、横に短くなるディープヘッドと呼ばれる形
ドライバーの形は、設計上でヘッドのどこに重心位置を持ってくるかで大きく変わってきます。
この重心位置は、ドライバーの弾道に大きく関わっていてます。
例えば
高い弾道を打ちたいとなった場合は、重心位置が低く深い設計になるので、薄く長い、平べったいシャローヘッドのドライバーになります。
低い弾道の場合はこの逆のディープヘッドのドライバーになります。
特徴あるヘッドの形を覚えておけばどんな弾道が出やすいかがヘッドを見ただけで分かります。
得意な弾道が出やすいヘッドの形を覚えれば、ドライバー選びが凄く楽になります。
◯クラブの得意な弾道と逆の球を打つのは難しい
自分が打ちたい弾道の性能を持っていないドライバーで、無理に逆の弾道を打とうするとどんなにやさしいといわれているドライバーでも難しくなってしまうので気をつけましょう。
◯最後に
フォーム、スイングと同じくらい道具も重要です。道具選びは誰もが悩む所です。
迷わない為の知識として知っておきましょう。
【山田コーチコラム】
お疲れ様です。今週のHP記事です。よろしくお願いします。
◎20代でゴルフを始めよう!
ゴルフはおじさんのスポーツと言われ続けていますが、最近では若い世代のゴルフ人気が高まっています。
20代で始めるメリット何か見ていきましょう。
1、社交性、マナーが身につく
まだまだ20代のゴルフ人口は少ないので、ラウンドする時には、年上の人と回る事も多いでしょう。
年配者に対する配慮や周りへの気遣いなども必要になっていきます。
ゴルフは紳士のスポーツと言われるようにマナーを重んじるところがありますが、何も難しく考える必要はありません。
周囲に気を遣えれば誰もが出来る事です。
そういった空気を読む力も身につきますので20代で始めるメリットはあると思います。
2、若さで飛ばそう!
シニアになるとどうしても体力的な問題で飛距離が若い時に比べ落ちてしまいます。
その為、いかにスコアをまとめるかを重要視していくので飛距離に頼らずに丁寧なゴルフになっていきます。
飛ばそうという考えが少なくなる事で力みが無くなり良いショットを打てるという事でもあります。
ただ若い人達はまだまだ飛ばせる体力を持っているので早い段階から縮こまらずに、若い時だからこそ出来るプレースタイルで爽快にボールを飛ばしていきましょう。
3、仲間が増える
ゴルフ場ではマックス4人1組でプレー出来ます。
3人、2人でもプレー出来ますが、ゴルフ場によっては割増料金が発生します。
割増が気になる方は人数を増やす必要があります。
その為、知り合いの知り合いと一緒に回ったりと面識の無い人達と回る事も多くなります。
コンペになると一緒に回る3人とも初めましてになるかもしれません。
この様に知らない人達とも一緒に回る事も多くなるので、ゴルフ仲間が増えていきます。
◯最後に
仕事では厳しく怒られる事もあると思いますが、ゴルフを始めれば誰もが最初は出来なくて当たり前なので、周りは温かく迎えてくれるはずです。
ゴルフで上手に社交性やマナーを身に付けていけばゴルフ以外の時でも役に立つはずです。
ーーーーーーーーー
◎ゴルフは気軽に始められる!
初めてする事には何事も不安だと思います。
どう始めたら良いか、続けられるかなど色々不安があると思います。
しかしゴルフに限らず何でも、一度始めたからといってずっと続けないといけない縛りはありません。
ゴルフはいつでも辞められ、いつでも再開出来ます。
まずは気軽にゴルフ触れてみましょう。
1、個人競技
ゴルフはミスするスポーツです。練習で右に左に曲げたり、ダフったり、飛ばなかったり誰でもあります。
しかし団体競技ではないので、何度ミスしても誰も注意しません。
団体行動が苦手な方は特に続けられるスポーツです。
コースでは2人で回れるので1人だけでもゴルフ好きの知人がいれば大丈夫ですし、練習はしたい時にいつでも1人で出来ます。
周りに気を使わずにやれますし、飛べばストレス発散にもなりますよ。
2、まずは気軽に始めよう
まずは体験してみましょう。
スクールの体験レッスンがオススメ。
続くか続かないかは最初が肝心です。
最初にしっかり当たれば、今後もやってみたいと思いますが、全然当たらないと「つまらない」と感じ、それで終わる人もいます。
最初にボールが飛んだ爽快感を味わった人はゴルフを続けてやってみたいと思うはずです。
3、道具があればいつでも出来る
クラブなどの道具は1年に1回最新モデルが発売されたりします。
しかし新しいクラブを毎回購入する必要は勿論ありません。
これから始めようと思ってる方は最初は中古セットや知人から譲り受けたりと安いもので始めるので充分です。
そして最初にそれさえ準備していれば、仮にゴルフを辞めてしまっても直ぐに再開出来ます。気軽に始めて、少し休んでという取組方でも、全く問題ありません。
◯最後に
始めるのに相当の覚悟がいるなんて事もありません。
人目も関係ありません。
続けるか辞めるかも自分次第で良いのです。
それを決めるのも一度は触れてみないと分かりません。
気軽な気持ちでゴルフに触れてみませんか?
◎ゴルフにハマっていく理由(コース編)
ゴルフを社会人になってから始める方は凄く多いです。
周りから薦められたりなど色々あると思いますがが大人がハマって行く理由は何か見ていきましょう。
1、自然な会話
ゴルフをしていると一緒にラウンドするプレイヤー同士のコミュニケーションが生まれます。
知らない人同士でもお互いに挨拶から声掛けなどをするので自然と仲良くなれます。
会社の人達と回る時でもあまり話さなかった人ともラウンドすれば必ず会話をするのでどんどん打ち解けていきます。
2、自然な声掛け
良いショットを打てば「ナイスショット!」、グリーンに乗れば「ナイスオン!」、バンカーから出たら「ナイスアウト!」など一緒に回ってるプレイヤーから褒め言葉をかけてもらえます。
ゴルフは誰か打つ時には静かにしてそのショットの行く先を見守ります。
みんなに見てもらいながら、褒めてもらえるスポーツなんて他にありませんよね?
失敗しても「ドンマイ!」と励ましてもらえます。
日頃の不満を忘れ、ポジティブな環境で楽しく気持ち良くプレー出来ますよ。
3、数値目標がある
ゴルフのラウンドでは1ホール何打でカップイン出来たかを記録します。
そして全18ホールで足した総合スコアで成績を競います。
最初の大きな目標は大体100切りになると思います。
100切りという言葉を聞いた事がある方もいると思いますが、上級者への第一歩になるスコアです。
数値化されると目標が明確になるので理想のスコアに近付くと達成感が出て、やる気が持続します。
テストや仕事同様にゴルフも努力した事がスコアに出る事で楽しくてやめられなくなります。
自分もスコアが一気に上がった事でゴルフにのめり込みました。
具体的な数値が出る事がゴルフが面白い理由にもなりますね。
◯最後に
ストレス解消にもなりますし、上達が数値化し目標がハッキリするのでゴルフは面白い!
まずはボールに当たるまで打ってみましょう!
気付かないうちにゴルフにハマっているかもしれませんよ。
新宿区 ゴルフスクール,レッスン,練習場