西荻窪 ゴルフスクール 安い【体験レッスン総額1,000円】手ぶらでOK!
西荻窪 ゴルフスクール
体験レッスン後即入会で入会金10,000円が無料!!
20代割引・学生割引はじめました。
20代割引き月会費から2,000円引き・学生割引3,000円引き
まずは体験レッスンからお申し込みください。
1・費用は総額1,000円!
2・時間は50分。
3・グリップ、構え、スイングなど基本的な事が覚えられます。
4・まったく初めての方でも大丈夫です!
スポーツが苦手な方、非力なかたでも大丈夫です!
5・手ぶらでOK!
クラブ、シューズ、グローブのレンタルが無料でお使い頂けます。
※靴下持参
場所は「西荻窪校校」・「新宿校」・「世田谷成城校」・「調布柴崎校」・「八王子片倉校」・「東所沢校」・「田無校」「神宮外苑校」・「三鷹校」から選べます。
体験レッスンのご予約は下記フォーム(24時間予約受付)からお願いします。
※お電話の場合スケジュールご相談出来ます。
※現在神宮外苑校はオリンピックの為、体験レッスンを受付停止させて頂いております。新宿校・世田谷成城校にて体験レッスンのお申込みお願い致します。
ルーツゴルフスクールHP
《西荻窪校》
〒167-0042 東京都杉並区西荻北2-37-8、西荻ゴルフセンター内
【TEL:03-4291-3322 】
体験レッスン・総額1,000円・50分(手ぶらでオッケー)
JR中央線・総武線、西荻窪駅・徒歩7分
「無料駐車場有り」
開催日、月・火・水・木・金・土・日
《調布柴崎校》
〒182-0007 東京都調布市菊野台2丁目4−5 メイングリーンゴルフ練習場内
【TEL: 080-6590-8131 】
体験レッスン・総額1,000円・50分(手ぶらでオッケー)
京王線柴崎駅徒歩3分・京王調布駅から車で9分・京王線国領駅徒歩13分
距離:95ヤード
打席:1階19打席、2階19打席、3階12打席
高級人工芝パッティング施設有り
「無料駐車場有り、28台」
開催日、月・火・水・木・金・土・日
《八王子片倉校》
〒192-0914 東京都八王子市片倉町451-9 片倉ゴルフセンター
【TEL: 0120-922-611】
体験レッスン・総額1,000円・50分(手ぶらでオッケー)
JR片倉駅徒歩5分・京王線北野駅徒歩13分・京王高尾線京王片倉駅徒歩10分
距離:100ヤード
打席:1階16打席、2階16打席
バンカー、パッティング施設有り
「無料駐車場有り、28台」
開催日、木・金・土・日
《東所沢校》
〒359-0023 埼玉県所沢市東所沢和田3-13-12 クレアゴルフフィールド内
【TEL:080-7143-8131 】
体験レッスン・総額1,000円・50分(手ぶらでオッケー)
JR武蔵野線、東所沢駅徒歩10分
距離:100ヤード
打席:1階28打席、2階28打席
バンカー、パッティング施設有り
「無料駐車場有り」
開催日、月・火・水・木・金・土・日
ーーーーーーーーーーー
【吉祥寺ゴルフ事情】
若者の街、吉祥寺。
駅周辺には100店にも及ぶ美容室をはじめ、居酒屋、食事処、洋服店などたくさんのお店があり、休日には老楽男女が街を埋め尽くします。
ビルの中(インドア)にあるゴルフスクールも数ヶ所あり、ゴルファーにとっても練習環境が良い街です。
都内の練習場事情は今やビルの中(インドア)が全盛の時代となり、アウトドア(飛んでいくボールが見える!)の練習場は貴重な存在になってしまった。
吉祥寺から電車一駅乗り、西荻窪駅(北口)から徒歩7分の所に『西荻ゴルフセンター』があり、そこでは飛んでいくボールがしっかり見届ける事が出来ます。
アウトドアスポーツであるゴルフの醍醐味の一つですね。
また、そこには新宿、世田谷、三鷹、田無など都内練習場でたくさんの生徒数をかかえている『ルーツゴルフスクール』が開催されています。
少人数制の『ルーツゴルフスクール』ならでは、インストラクターのコーチが初心者からベテランまでレベルに合わせてコーチングしてくれます。
体験レッスンも随時『ルーツゴルフスクール』のホームページから受け付けてますので、体験レッスンを一度受けてみては如何でしょうか。
ルーツゴルフスクールHP
【飯田コーチコラム】
【ショートコースをうまく活用しよう】
初心者から上級者まで気軽に行けるのが、ショートコースの魅力です。
ショートコースは、相対的にグリーンが小さく、上級者にとっても、ショットでグリーンを狙うには高い精度が必要ですし、手前からの転がりを読まなくてはならないなど、アプローチのボールコントロールを磨くには本当に良い実践練習になると思います。
また、初心者には、まず本コースにデビューする前に、練習場の人工芝のマットとは違い、芝の上からのショット(アプローチ)をする良い経験になると思います。
ショートコースのグリーンは、たいがいは本コースのグリーンと比べると、アンジュレーションも少なく、スピード(ボールの転がり)も遅く、比較的パターは易しめだと思いますので、初心者の方にとっては、初めてのグリーン=バッティングの経験としては入り易いでしょう。
ショートコースは、都心から近い所にも数多くあり、プレーフィーも手頃ですので、また予約も取りやすく、初心者にとって、本コースデビュー前の練習にはもってこいだと思います。
上級者にとっても、ショートアイアンやアプローチの技術を磨くのには非常に良い場所だと思います。
コースによっては、本コース並のベントグリーンやドライバーが打てるパー4やパー5もある本格的なショートコースもあるので、利用価値は本当に高いです。
時間効率の良いショートコースをもっともっと活用してみては如何でしょうか。
【西荻窪ゴルフ事情】
若者の街、吉祥寺のとなり駅、西荻窪。
吉祥寺は東京都武蔵野市、西荻窪は東京都杉並区と東京23区の端に位置します。
いつもは駅前の商店街は、人々が賑わい、夜はたくさんの酒場で盛り上がり、活気ある街も、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ『緊急事態宣言』以降は、買い物をする人々がちらほら歩く程度で、夜も静かさが漂ってます。
そんな中、駅北口を徒歩7分ほどにある『西荻ゴルフセンター』は感染防止をしっかり対策しながら営業時間を短縮しながら営業を続けてくれてます。
昨今『stay home』による運動不足による筋力低下が言われ、アウトドア、3密にならないゴルフ練習場は、貴重な”運動の場”になり、このご時世に肩身が狭いながらも、ゴルファーが練習に来ています。
コロナ戦争は、いまだ先は見えないですが、いづれは出口がやってきます。
ゴルフスクール側、ゴルフ練習場側から積極的に集客がしにくい状況ですが、こういう時こそ、各個人の安全かつ的確な判断が必要でしょう。
ニュージーランドのジャシンダ アーダーン首相の『Be strong but be kind』=『強く、そしてやさしく』の言葉こそ、今日本国民、ゴルファーに感じ取って欲しいものです。
ゴルフ場、ゴルフ練習場が早く元通りになる事を心から願います。
【山田コーチコラム】
◎ゴルフの前日は何をする?
コースが迫り、慌てて前日に300球練習して本番に臨めば効果が出るかと言えば、効果はあまりありません。
一夜漬けでは学校のテストなど頭で覚える事は可能ですが、身体で覚えないといけないスポーツでは一夜漬けでどうにかなるものではありません。
日頃から練習している事が望ましいです。
1、前日の猛特訓は役に立たない
ゴルフの練習は1日付け焼き刃で練習しても効果はありません。
上級者の方は逆に練習しないという方もいます。
下手が固まるか、練習で良すぎても本番で意識しすぎて良くないという事もあるからです。
前日に練習するなら100球ぐらいで、ドライバーなどの飛ばすクラブを練習するのではなく、アイアン、アプローチなどの基本のスイングを練習していきましょう。
沢山打って翌日に疲れが出たり、身体を痛めたりしたら元も子もありません。
コース前日は沢山打つのは避けましょう。
2、忘れ物チェック
当日の朝にバタバタした状態で持ち物をチェックすると忘れ物をする確率が高くなります。
前日に持ち物チェックは済ませまておきましょう。
ティーやボールなどはキャディーバッグに入れておけば大丈夫です。
ゴルフシューズも入れられるなら入れても良いでしょう。
あとは行き帰りの車中、プレー時といった時の着替えなど必要になる物をチェックしましょう。
3、早く寝る事
ラウンド前日は不安でソワソワするかもしれませんが持ち物チェックをしたら明日に備えて早く寝る事です。
いくら心配をしても仕方がありません。
プレーをして走ったり、声を掛け合ったりしているうちに楽しくなってくるものです。
最初は出来なくて当たり前です。
日頃の練習の成果を信じて運に任せるのみです。
1番の注意は寝坊して遅刻しない事です。
早寝早起き出来るように心掛けましょう。
◯最後に
ラウンド前日は本番のシミュレーションをしましょう。
プレーの流れなどをイメージする事で緊張もほぐれていきます。
持ち物をチェックして、すぐ寝る事が大事です。
◎事故、ケガに注意
いよいよゴルフシーズンの到来です。
初心者の方もラウンドデビューが多い時期にもなるでしょう。
ラウンドに行く事が決まると、
広大なゴルフコースで気持ち良く飛ばしたり、カートで颯爽と移動したりと楽しいイメージが湧いてきます。
ですが同時に考えておきたい事は事故、ケガのリスクです。
1、ボールが飛んでくる
自分のプレーまたは一緒に回ってる人のプレーに集中しがちですが、他に気をつけてもらいたいのが隣のコースの人達です。
隣がコースでは無く、山、崖、池なら大丈夫ですが、隣がコースとなると注意が必要です。
なぜ注意かというと隣のコースからボールが飛んでくる事があるからです。
自分も何度か付近にボールが落下したことがあります。
まともに当たれば大ケガにつながります。
自分が隣のコースへ打ってしまった場合は「フォアー!!」の掛け声をしましょう。
これで隣のホールの人達に打球注意の合図をを知らせます。
逆に合図が聞こえたら、頭を腕でかばい、身構えたり、身を隠しましょう。
前の組の打ち込みにも注意しましょう。
届かないと思って打ったらナイスショットで届いてしまうという事があるからです。
絶対に届かない様に十分距離をとってから打ちましょう。
打球事故には充分注意しましょう。
2、カートの運転に注意
リモコン操作のカートでは良いのですが、セルフカートの場合に注意が必要です。
通常の車の運転でも問題になっている「ながら運転」には注意しましょう。
ゴルフカートでもスコアを書きながらやスマホをいじらながらは大変危険です。
ゴルフ場のカート道は広い場所もありますが狭い場所もあり、傾斜が急な道も走行することがあります。
カートの転倒、接触事故には充分注意して運転しましょう。
3、池に注意
プロの試合などで裸足になって、池から打つシーンを観た事がある人も多いでしょう。
しかしアマチュアでそこまでする人はほぼいません。
逆に近つきすぎが危険になります。
ボールを池に入れてしまう事は多々あります。
入れない様にと池を意識しすぎて、いつも出ないミスが出て池ぽちゃになってしまう方が多いからです。
そんな時に落ちどころを見にいったり、ボールを探したりと池に近づきますが、危険な場合があるので充分注意しましょう。
急に傾斜がきつくなったり、足元がぬかるんでたりと池に転落してしまう危険があるからです。
ボールが池にあるのを見つけそれを拾う場合でも充分注意しましょう。
ボールが見えてても取るのが危険と判断すれば諦めましょう。
ボール1個の為に危険を侵すのは間違いです。
池の周りも危険が多いので充分注意しましょう。
◯最後に
楽しいと調子に乗ったり、油断しがちです。
そんな時こそ要所要所で気を付けていきましょう。
楽しくプレーする中にも危険を予測しながらプレーをしていく事が大切です。
◎素振りと空振り
ゴルフはミスするスポーツです。
ゴルフの始めたての人はミスが多くなりがちで、空振りも多くなりやすいです。
しかし何年ゴルフをしてもトップやダフリなどのミスは出ます。
傾斜や深いラフなどでは熟練した人でも空振りする時があります。
コースではトップダフリなどは勿論一打に数えられますが、空振りした場合どういう扱いになるのか、今回は空振りについて説明します。
1、素振りと空振りの違い
空振りはボールに構えてスイングしたがボールに当たらなかった現象です。
素振りはボールにセットせずに振る、スイングする事です。
つまり2つの大まかな違いはボールにセットしているかしていないかの違いです。
そしてコレに追加されて1番大事なのが「打つ意思」があるかどうかです。
ボールにセットしていても「打つ意思」が無ければスイングしてボールに当たらなくても空振りにはなりません。
空振りかの判断は自己申告なので本人が「空振りじゃない」と言えば空振りではありません。
その人の人間性が出るので空振りの場合は正直に申告しましょう。
2、空振りは一打としてカウント
空振りにペナルティーはありませんが、空振りは一打としてカウントします。
打つ意思があったのに当たらなかった時は一打としてカウントするのがルールです。
これはティーショット、セカンドショットなどに関わらず全てのショットにおいてのルールです。
3、誰も見てなくても自己申告しよう
ティーショットは同伴者が見ていますが、自分の回りに人がいないセカンドショット以降の時に空振りしてしまったらどうでしょう?
ゴルフは自己申告制です。
誰も見ていなくも空振りの一打を申告しましょう。
自分に厳しくする事がゴルフ上達の為に大事な事です。
◯最後に
ゴルフは紳士淑女のスポーツです。
フェアなプレーを心掛けて、楽しく、時に自分に厳しくしてプレーしていきましょう。
◎もっとクラブに仕事をさせよう。
初心者の方は打ち方が間違っているというより、クラブの使い方が分からないだけです。
自分が頑張るスイングよりクラブに仕事をさせましょう。
1、自分が頑張るほど打てない
自分が頑張ってしまう打ち方では道具の役割を殺してしまうので、難しくなってしまいます。
クラブはロフト角があるので勝手にボールは上がります。
ボールを上げようと言う考えは必要無いですし、飛ばそうと思って力む動きも、クラブの役割を無くしてしまうので注意しましょう。
上級者がクラブにこだわるのはクラブの力を使ってプレーをしているからです。
2、ヘッドの動きを意識しよう
ゴルフクラブは細いシャフトに重いヘッドが付いています。
それが上から振り下ろされる訳なので、本来は遠心力がかかり自然とフォローまでクラブが持っていかれます。
常にヘッドの重みを感じる事で自然にスイングが行われていき、クラブヘッドに引っ張られ、綺麗なフォロースルーの形をとる事が出来ます。
あとはクラブを上手く使える様に練習を積んでいくだけです。
◯最後に
力任せに振っている人は、まず力を抜いてヘッドの重みに合わせて振ってみましょう。
抜けの良い軽いショットが打てます。
ゴルフは道具を使うスポーツです。
自分が頑張らず、クラブに任せて振れるようにしていきましょう。
◎プレー中にトイレに行きたくなったら?
ゴルフ場では夏場は水分補給をしっかり摂りますし、冬場は身体が冷えるのでトイレが近くなりやすいです。
コースでは緊張もするので更にトイレに行きたくなる事も多いです。
ラウンドの途中でトイレに行きたくなったらどうすれば良いでしょう?
今回はゴルフコースでのトイレ事情について紹介します。
1、トイレはスタート前に済ませるが基本
コースには基本1時間前に到着し、着替えや準備運動、練習などをします。
余裕があったらコーヒーなどを飲んだりレストランで過ごします。
その後スタートが近くなったら、トイレに行く事は基本になります。
クラブハウス内でのトイレを利用する際の注意事項ですが手を拭くタオルやおしぼりがあるので、次の人が気持ち良く使う為に洗面台に飛び散った水を拭くようにしましょう。
他の人を考えて行動するというゴルフのマナーがトイレでも求められます。
2、コース内にも利用可能なトイレがある
コースは前半9ホール、後半9ホールの全18ホール回りますが、9ホールを大体2時間半で回ります。
2時間半もプレーしていると、スタート前にトイレを済ませてもトイレに行きたくなる事もあります。
9ホールの間に茶店があり、そこにトイレが一緒になっているパターンが多いので、そこでトイレを使いましょう。
またスコアカードなどに茶店、トイレマークが記してあるので、最初にチェックしておくのも良いでしょう。
3、一声かけて
茶店やトイレに行く時は同伴ゴルファーに一声かけて行くのがマナーです。
自分の打順になっても先に打ってもらう様に伝えるなど迷惑や心配をかけないようにしましょう。
◯最後に
ラウンド中のトイレ問題はトイレの近い人やお腹が痛くなりやすい方には深刻な問題です。
スタート前に済ませ、かつ何ホール目にトイレがあるか位置もチェックしてからスタートしましょう。
西荻窪 ゴルフスクール,吉祥寺、総武線、体験レッスン