〒180-0012 東京都武蔵野市緑町1-3-13 グリーンパークビル4F
アクセス・JR三鷹駅、西武新宿線西武柳沢駅からバスで約10分「武蔵野住宅」前下車すぐ、サミットストア武蔵野緑町店 4階
【☆体験レッスン☆】渡辺コーチコラム
皆様こんにちは。
ゴルフを始めてみたいな。と言う方は最近かなり増えております。
コロナの中でもゴルフ業界だけはあまり影響を受けておらず、ご入会いただいている方も増えております。
ゴルフと言うスポーツは最初はかなり抵抗があるかも知れません。ですが、1度
やってみるとかなり爽快な気分を味わえます。
まずはじめは練習場でのスタートとなりますが、いざ本番のコースに行ってみると「ゴルフっていいなぁー」っと実感いただける事と思います。
さて、その取っ付きですが、我々ルーツゴルフでは「体験レッスン」と言うのをやっております。
もちろん手ぶらお越しいただいても問題ございません。
ちゃんとクラブをご用意しております。
我々の「体験レッスン」の特徴はたったの40分でボールが上がるようになり
プロラインと言われております、左サイドに打つことが可能になります。
これをやっているのは国内では我々ルーツゴルフだけかと思われます。
ゴルフをやられている方ならばお分かり頂けるかと思いますが、右へ曲がる(スライス)
は意外と簡単に打てるのですが、左へ曲がっていく(ドロー)ボールは打つのに
かなりの時間を要します。
ですが、ルーツゴルフでは最初の体験レッスンの時点で初心者の方でも左に曲がる
ボールが打てるようになるのです。これはかなり画期的なことですし、驚きの方法です。
「そんなことあり得ない!」「無理だよ!」「嘘だろ!」と思われる方がいても当然です。なぜならば、左にいかせてボールを浮かせると言うことは初心者ではある方法を使わないと「無理」ですから、、、。
今この記事をお読みになって「疑念」を抱いていらっしゃる方は是非とも半信半疑で
構いませんので、体験レッスンにいらしてくださいませ。
あっ、でも入会の意思がなく、その技だけを知りたいと言うかたは、、、
でも大丈夫です!!今の所ほとんどの方がこの方法に驚きご入会いただいておりますので!!
皆様にお会い出来るのを楽しみにしております。
ーーーーーーーーーーー
【☆体験レッスン☆その2】
皆様こんにちは。秋晴れが恋しい渡辺です(笑)
やはり秋葉スカッと晴れて欲しいものですね。
先日初心者の体験レッスンについて書きましたが、勿論のこと経験者の方の体験レッスンも喜んで受け付けております。
経験されている方はゴルフのスイングについて多くのお悩みをお持ちかと思います。
何球、何千球、何万球と打っても中々上達しないのがゴルフです。
ですが、我々は過去の経験と数値と情報によって「その方独自」のレッスン方法でレッスンをしております。
例えばですが、テニスをするのにテニスラケットではなく野球のバットで打ってもほぼほぼ当たらないですよね。
このように我々人間にはそれぞれの型があります。
その型にはまらない動きをしても何も上達はしません。むしろご自身の体を無理に動かすことによって、上達どころか体を傷めてしまうことになります。
当然ですが、ゴルフは全身を使うスポーツです。
下手したらば怪我を致します。
仮にですが、タイガーウッズやマキロイなど有名トーナメントプロは彼らの型があるからこそ綺麗に打てているのです。
自分の体の作りと全く違うつくりをしている人と同じ動作は基本的には出来ません。
もう一つ例を挙げると、「前屈」ってありますよね。前屈で手の平が床にベタッと付く方の真似を全くつかない方がしてもこれ、すぐにはどうにもなりません。
またその人の体の構造上の問題があるので、かなり難しいと思われます。
故に我々ルーツゴルフでは、お客様お一人お一人の潜在能力をとある方法で見抜かせていただきまして、それを元にレッスンをしております。
従いまして、今までどうやっても上達しない。とか上達が止まってしまったと言うかたは是非とも我々のレッスンを受けてみてください。
今まで努力して頑張った分が糧となり、さらなる飛躍を実感していただけますよ。
皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
ーーーーーーーーーーーーー
【☆皆様からのご質問☆】
皆様こんにちは。
今回はちょっとした皆様からの疑問をいただいたので、それについて
返答をしたいと思います。
Q1,プロの方はどんなクラブで打っても上手く打てるんですよね?
A, × これは多くの方々が勘違いされておりますが、我々プロは確かにクラブを問わずに打てると言うイメージを強く持たれておりますが、確かに皆様から見ては上手く打てているかもしれませんが、打っているプロからすると真芯を捉えられていないんです。
クラブと言うのは、シャフトの硬さから始まりヘッドの大きさや重量、キックポイントと言われるものなど、1つ1つ個性があります。なので、クラブならばなんでも良いかと言うとそうではございません。
故にお客様のクラブにシャンクなどをして傷をつけてしまう可能性も大いにありますので、我々は基本的に皆様のクラブでは1球も打たないようにしております。
Q2,プロの方はトップの時点で左肘が伸びていますが、なんであんなに伸ばしていられるのですか?
A,これは手で上げているか、体を使って上げているかによって大きく変わってきます。
手であげることによって、左脇が体から離れてしまい、ヘッドが11時の位置を超えてオーバーしてくると、左肘が限界を迎えてしまい、曲がってしまうのです。故に体で上げるようにしてみてください。詳しくはレッスンで。
Q3,飛距離を出したいのですが、、、
A,私も飛距離が出ることには賛成ですが、ドライバーの場合はです。
アイアンは飛距離よりも正確性の方が大切ですので、仮に9番で180y行ってしまうと下の番手が無くなります。
なので、飛距離が出ればいいかと言うとアイアンはそうではありません。
今は時代が時代ですので「飛び系アイアン」をお勧めいたします。余談ですが以前飛び系アイアンの7番を試打いたしましたが、まさかの230y飛びました(笑)飛びに拘るのであれば飛び系アイアンはお勧めですよ。
ですが、一番は「力の使い方です」ヘッドスピードが速いからと言って飛距離が出るわけではございません。
この辺りはまた後日、、、力の使い方はレッスンでお教えいたします。因みに先日1ヶ月のレッスンで女性で150y飛距離を伸ばさせていただきましたよ。
Q,4 グリーン周りで行ったり来たりします。
A,グリーン周りではご自身が打ったボールをみたいが故にヘッドアップを起点とする左肩が上に上がりやすくなってしまう傾向がございます。確実に行ったり来たりしなくなる技をお教え致しますので、レッスン時にお尋ねくださいませ。
Q5,100がどうしても切れません、、、
A,これは努力としか言いようがありませんが、努力と一緒に「戦略」と言うのも関係あります。
まっすぐいかないんだからしょうがないとおっしゃる方もいらっしゃいますが、まっすぐなど行かなくていいんです。
要するに「戦略」とはコースをどのように打って行くかと言うことです。
例えばバンカーにピンが囲まれているのに、ピンをデッドに狙って行くとか、フェアウェーが狭いのにドライバーで狙って行くなど、そのような事をしていては100はほど遠いいかもしれません。どのように戦略を立てて行くかは、ラウンドレッスンでお教え致します。
と、とりあえず今日はQ5までに致しますが、皆様からのご質問もこのような形で公開させていただければと思いますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーーーーーー
【☆みんなのゴルフ☆】
こんにちは。
今日は少しブレイクタイムで♬
皆様ゲームの「みんなのゴルフ」と言うゴルフゲームはご存知でしょうか?
私は今PS4でやっておりますが、これ文明がかなり進み本当にリアルな映像とゴルフのゲームになっております。
ショットの時にはゲージが動いて、強さとインパクトを決めるのですが、、、
難しいです、、、。私、、、ゲームのゴルフの方がスコアが悪いです、、、。
(ちょっと珍しいケースかもしれませんが、、、)
ゲームだからと言ってバカにはできません。ゴルフゲームから何を学ぶのかと言えば、、、、そうです「コース戦略」です。
ゲーム内には様々なコースがあります。
この場合はどのようにコースを打っていけばいいのか、どの辺りにボールを落とせばいいのかなど、非常に勉強になることも多いです。
これから寒くもなりますし、たまには自宅でゴルフゲームで実力アップ(笑)
そんな日もあってもいいかもですよ。
みんなのゴルフ、、、略してみんゴル、、、おすすめです(笑)
ーーーーーーーーーー
【☆風の影響☆】
こんにちは。皆様調子良くゴルフされておりますか?
もし、なんかおかしいな?当たらない、、、。
などのお悩みがございましたらば、是非ともルーツゴルフへお越しくださいませ。
瞬時に「解決」させていただきます♬
さて、昨日は雨の影響についてでしたが、本日は「風」の影響についてです。
雨は晴れの日は関係ございませんが、「風」については晴れの日も関係ございます。
基本的な事になりますが、、、、
風が正面から吹いている、、、飛距離が出ない
風が後ろから吹いている、、、飛距離が出る
風が右から吹いている、、、ボールは左に流される
風が左から吹いている、、、ボールは右に流される
これが基本となります。風の向きや方向というのはとても重要なのです。
インドアゴルフとかでよくシュミレーターを用いたスクールがございますが、シュミレーターの中では風がございません(設定とかありますが、ほぼしていません)屋外は風の影響を受けたご自身のボールの行方が見えます。やはり練習するならば屋外ですね!!
って話が少しズレましたが、ラウンド中にショットを打つ際に風を読まないといけませんが、じゃあどこを見るのが一番正しいかと言いますと、目標地点に対してボールが最高地点に到達して下降線になって来た少し先の木々を見てください。
ボールというのは打ち出し時(初速と言います)は力もあり、スピードもありますので
風になど負けません。
しかし最高地点に到達しそこから下降してくるときにはボールの「力」ではなく「回転」で落ちて来ますので、風に打ち勝てるだけのパワーがないんです。皆さんよくご自身が打つティーショット上での風を読んでおりますが、一体何をやっているんだろう、、、と正直思います。
風を読む事で一番大切な事は、上空の方が風は強いです。またティーインググラウンドと
グリーン側では風の流れも強さも違います。故にボールが最高地点に到達したあたりの上空を見てください。
その場所がどっちからどっちに吹いているのか?
またどの程度の強さなのか?これが一番重要となります。
文字だけではわかりません。と思われるかと思いますので、この辺りは是非ともラウンドレッスンでお教えいたしますよ。
皆様にお会い出来ることを楽しみにしております。
【猛暑と新型コロナとゴルフ】
新型コロナウイルスの世の中が続きますが、ゴルフは基本、外で換気がなされた中で行いますので、他の趣味に比べて、肯定されている存在です。
緊急事態宣言下では、自粛するゴルファーも多かったと思いますが、
自粛疲れ、運動不足などで夏前からたくさんのゴルファーが戻ってきたように思います。
今年も近年同様、猛暑が厳しく、夏のゴルフ環境も変化してきたように思います。
20年前と比較すると、夏場の最高気温は、おおよそ3度〜5度高くなってるのではないでしょうか。
ゴルフ場選びも、遠方(避暑地)の涼しいゴルフ場を選択したり、近場の場合は、早朝や薄暮、ナイターなど、様々に選択肢があります。
ゴルフ練習場は、インドアでは、冷暖房の中で練習が可能ですので、夏冬問わず気持ち良く出来ます。
また、アウトドアも、基本的に屋根があり、扇風機、冷風機などを設置してる所が多く、練習に関しては、こまめに水分を補給しながらすれば、体を動かした爽快な気分になります。
コロナ禍の中、フロントやレストランにアクリル板やアルコール消毒液の設置など、ゴルフ場、ゴルフ練習場では、精一杯の努力をしてる所がほとんどです。
ゴルファー一人一人が感染拡大防止に気を付けて、おおいに運動=スポーツを楽しんで欲しいと思います。
吉祥寺ゴルフ練習場,スクール,体験