世田谷区 ゴルフ練習場
世田谷区 ゴルフ練習場
〒157-0067
東京都世田谷区喜多見7-27-15
小田急線、喜多見駅徒歩5分、成城学園前駅徒歩8分
世田谷通り沿い、無料駐車場有り
距離:85ヤード
打席:1階15打席・2階15打席
全席ティーアップ機・扇風機・暖房完備
営業時間:早朝5:45〜9:30・フロント営業9:30〜22:00
ーーーーーーーーーーーー
まずは体験レッスンからお申し込みください。
1・費用は総額1,000円
2・時間は50分。
3・グリップ、構え、スイングなど基本的な事が体験できます♪
4・まったく初めての方でも大丈夫です!
スポーツが苦手な方、非力なかたでも大丈夫です!
5・スライスでお悩みの方、飛距離を伸ばしたい方も大歓迎!!
6・手ぶらでOK!
クラブ、シューズ、グローブのレンタルが無料でお使い頂けます。
※靴下持参
場所は「世田谷成城校」・「西荻窪校」・「田無南口校」・「新宿校」・「調布柴崎校」「東所沢校」・「八王子片倉」・「神宮外苑校」・「三鷹校」から選べます。
体験レッスンのご予約は下記フォーム(24時間予約受付)又は【TEL: 070-6612-6707】(9時〜21時)からお願いします。
※お電話の場合スケジュールご相談出来ます。
※現在神宮外苑校はオリンピックの為、体験レッスンを受付停止させて頂いております。
ルーツゴルフスクールHP
ーーーーーーーーーーーーー
コースに行った際にかかる料金=プレー代とは限りません。
追加料金や別料金の物が発生する場合があります。
今回はプレー代以外に主にかかる料金を見ていきましょう。
1、食事代
プレーの予約する時に気をつけなければならないのが食事付か否かです。
ゴルフ場によって食事付のプランもあれば別料金のプランのゴルフ場もあります。
ゴルフ場の食事料金は基本的に¥1500前後が多く、時には¥2000、¥2500するメニューもあります。
別料金であればそっくり食事代がプラスされますし、食事付料金でもメニューによって+¥300などプラスαかかる場合もあります。
ドリンク類は食事付の場合も別料金ですので注意しましょう。
昼食時はしっかり確認して注文しましょう。
2、キャディーフィー
近年はセルフプレーが多くなっていますが、キャディー付きプレーをする場合もあります。
キャディー付きになるとキャディーフィーがプレー代に加算されます。
基本的にキャディー付きプレーはキャディーフィー込みの値段で表示されている事が多いです。
キャディーフィーは平均1人¥3000くらいの値段が多いです。
4人で回れば¥12000くらいになります。
コースの案内、クラブの受け渡し、カート運転、ボール探し、ボール拭きなど18ホールをサポートしてくれる事を考えると値段的には高くはないでしょう。
◯最後に
他にも練習場ボール代だったり2サム、3サム料金割増、ロッカー利用料などゴルフ場に行くと色々な名目でお金を支払う事があります。
昔に比べると安くなったプレー代ですが、プラスαかかる値段もしっかりチェックしておきましょう。
新しい事を始めようと悩んでる時、もし親がゴルフをしているのなら、ゴルフを新しく始めてみませんか?
それだけでも1番の親孝行になりますよ。
1、世代を超えて楽しめる
まずゴルフは男女そしてシニアと一打目の打つ場所が違います。
それにより距離が変わり、力の無い女性やお年寄りでも若い男性陣に勝つ事も出来ます。
ゴルフの勝負はスコアで決まりますので、飛距離が出るだけではダメです。
アプローチ、パターも出来ないとスコアがまとまりません。
コレは経験値が物言うのでゴルフ経験多いほど良いでしょう。
ゴルフは若さやパワーで勝負が決まるスポーツでは無いので、祖父母、両親、自分と世代を超えて楽しめるスポーツです。
2、コースを回るのが夢
例えば野球好きの親は、子供とキャッチボールがしたいという夢があると思います。
ゴルフも同じで一緒にコースに回りたいというゴルフ好きの親も少なくありません。
小さい頃は休日になると家族で色々な場所に出かけましたが、大人になると家族といる機会が減り
親と一緒に何かをするという事が少なくなってきます。
ゴルフは出発から到着まで一日中一緒にいますし、プレーをしながら色々な会話ができる環境にあります。
大人になって家族と一緒にいる事が少なくなってもゴルフという共通の趣味があれば一日中一緒にプレー出来る日が出来ます。
親と同じ趣味を一つ持つと会話にも困りません。
3、元気なうちに
ゴルフはシニアになっても続けられるスポーツですが身体が健康で元気なうちにしか出来ません。
ひざや腰を悪くして出来ないという話もあります。
80歳以上でもやってる方もいれば、それより早く辞めてしまう方もいます。
親と一緒に回るにしても親が元気なうちにしかできません。
親が元気なうちにゴルフという親孝行をしてあげましょう。
休暇を利用してゴルフ旅行をするのも楽しいですよ。
◯最後に
ゴルフもスポーツですので元気なうちにしか出来ません。
プレーを通じて親が元気だなと確認でき安心する方もいるようです。
自分の子が自分の好きな事を始めてくれたら嬉しいはずです。
ゴルフを始めて親孝行してみてはいかがでしょうか?
このコロナ禍で家にいる時間が増えた方も多いと思います。
日頃行っていたジムやヨガなども室内で不安になり運動出来ていない方も多くなっています。
運動したいけどこのご時世で迷ってる方、ゴルフを始めてみてはいかがでしょうか?
1、ジョギング
このコロナ禍で運動不足解消に思いつくのがジョギングです。
しかしこのジョギング続かない人が多いです。
仕事のある日は疲れてしまいジョギングする気もなくなりやすく、更に天気にも大きく影響されます。
ジョギングなどの運動は手軽で取り組みやすいですがその分やめやすいので、ダイエット等しっかりとした目標が無いと続きにくいのが難点です。
2、課題と目標
ゴルフは目標を立てやすいです。
スコアが1番分かりやすい目標になります。
スコアを良くするにはどうするか、そこから課題が見つかり目標を立てていきます。
スコアの更新をする為に自分に何が必要かを考えましょう。
ラウンドで出来なっかた事を課題にして取り組んでいる為、練習場に自然と足が向いていきます。
「出来た!」という達成感もあり、自分のレベルも上がっていくのを感じてくるので長く続けられます。
3、運動不足解消と楽しさ
ゴルフは体の捻転を使い、足腰を使ったりと良い運動になります。
ラウンドでは歩く走るなども加わりますので日常できない運動量をこなす事ができます。
他にもボールが遠くへ真っ直ぐ飛んだ時の爽快感は一度味わったらゴルフをやめられなくなります。
ラウンドでは良いスコアを出すにはどうするかを考えます。
課題がラウンドに行くごとに出てきますが、それを乗り越える楽しみがゴルフにはあります。
練習場での数時間しか時間が取れないという方でも夏場は汗をかきますし、冬場は振ってくると暖かくなっていきますので、良い運動になるでしょう。
◯最後に
運動不足は社会生活の中で誰もが感じる事になっています。
そんな時はゴルフをしてみませんか?
良い環境で日頃の運動不足を解消できるでしょう。
ーーーーーーーーー
ゴルフに興味が無い、やらないという人の理由としては
「お金がかかる」
「コースに行くのが遠い」
「年寄りのスポーツ」
など色々な理由があると思います。
今回は興味が無いそんな方でもゴルフへ興味が出てくる理由を見ていきましょう。
1、地味ではなくエキサイティング
ゴルフはいかに少ない打数で上げれるかのスポーツです。
やる事は単純。ボール打って、打ったボールの所まで行き、また打つ、そしてカップに入れる。
この文章だけ見てみたらは地味かも知りませんがやってみるととても面白い。
最初はボールが上手く飛んでくれない事にイライラする事もあると思います。
練習をしていくうちに上手く当たるようになります。
ゴルフは一打目のドライバーが良く飛んでいった時、アイアンで打った球がピン横についた時、パットが一打で入った時など興奮する場面は至る所に散りばめられています。
2、マナー
「ゴルフは紳士のスポーツ」という言葉を聞いた事があるでしょう。
どんなスポーツもそうですがルールはありますが
それよりも重きを置いているのがマナーです。
マナーと聞くと堅苦しく感じる人も多いと思います。
しかしゴルフのマナーは常識の範囲内の事をやれば大丈夫です。
定められた服装で行う、スロープレーをしない、気遣い等が主な事ではないでしょうか。
マナーとうるさく感じるかもしれませんが、どれも常識の範囲内の事ですので、堅苦しく感じずにやってみましょう。
3、ポジティブに考えてみよう
やらない人の理由として、「お金がかかる」「コースへの場所が遠い」等、上げたらキリがないですが、そこもプラスに考えてみましょう。
「半日程の時間をかけて身体を動かし、自然の中で楽しくリフレッシュできるのならコスパパフォーマンスは良い」「旅行気分で遠出ができる」等やらない理由もプラスに考えてみてはいかがでしょうか?
◯最後に
興味がある方は是非やってみましょう。
やらないという人も理由をプラスに考えてはどうでしょう?
ゴルフはどういうスポーツか、知ってみたら楽しいかもしれませんよ。
ーーーーーーーーー
ゴルフではコースを回る際、「なるべく早く」が基本です。
しかしコースを回るなら楽しく回りたいですよね?
今回は渋滞を解消する効率良く回る為のポイントを見ていきましょう。
1、打った後を早くしよう
初心者の方は打つ前の動作がどうしても遅くなりがちです。
クラブを取り行く、素振りが多いなど遅くなりやすい要素が多いです。
しかしココを急かしすぎるとゴルフが嫌になっていく可能性もあります。
多少は目をつぶる必要があるかもしれません。
打つ前に指摘されるとストレスになりますが打った後の指摘はストレスになりにくいです。
例えばミスショットした後にその場で考え込んで素振りしてしまう事や不貞腐れて動きが遅くなる場合は時間の無駄です。
さっさと歩き出し次のショットの準備をする方が効率的です。
ゴルフは打つ度に動き出すスポーツです。
少しでも後ろとの組みの距離を空けるようにプレー後の動作を早めましょう。
2、OKパット
競技で無ければOKパットとしてホールアウトする事はよくあります。
近い距離のパットを打つ事を無くす事によって時間短縮を図る為です。
最近ではコロナ対策としてもOKパットを推奨する所が多いです。
しかしOKと言われてもそれを入れようとする場合があります。
確かに最後まで打ってカップインさせたい方もいるので気持ちは分かりますが、たとえこの僅かな時間でもコツコツと積もっていくとロスになるので、OKと言われたらボールを拾いあげましょう。
3、グリーン
最近ではピンを差したままパットしてもOKというルールが出来たのでこのピンの抜き差しだけでも大分時間短縮になるのではないでしょうか。
しかしグリーンでは1打目、2打目と違い、皆がグリーンに集まって打っているので後ろの組みは物凄く待っている感覚に陥ります。
とはいえゴルフはグリーンに乗せた後が大事ですから、打ち急がずに確実にカップインさせるプレーをすべきです。
3、4パットしている方が時間がかかります。
そしてここで1番の注意ポイントですが、皆が無事にカップインしグリーンを去る時、パター等クラブをキャディーバッグにしまわずにカートに乗ってその場から素早く去りましょう。
カートが近くにある以上後ろの組みの人達は打つ事が出来ません。
パター等クラブを持ったままカートに乗り、次のホールでしまう方が効率的でプレーの進行を妨げずに済みます。
◯最後に
自分のペースを崩さない程度に、ちょっとした工夫で時間短縮が出来ますので全員がプレーを楽しめるように、気遣いを忘れずにプレーしましょう。
皆さんは練習をする上で1人で練習しますか?それとも複数人でわいわいと楽しく練習する事が多いですか?
練習する上で3つのパターンがあります。
①1人で練習する
②知人友人等、複数人で練習する
③スクール等、先生に見てもらいながら練習する
1人で練習したいという方もいれば、1人じゃ飽きてしまうので複数人と楽しくという方もいると思います。
今回はこの3パターンのメリット、デメリットを見ていきましょう。
①1人で練習
基本的に1人で練習する人が大半だと思います。
ゴルフは練習する上で相手を必要としないので時間が空いた時に気軽に練習できます。
今のコロナ禍でも練習場では皆同じ方向を向いて練習するので向かい合うことなく、喋る事もあまりないので飛沫も気にせずに安全に練習できます。
1人で練習する上で悪い所は自分がどの様にスイングしているかが分からない事です。
自分はこう振っていると思っていても違うスイングになっていたり、やっているつもりなのに出来てない場合が多くあります。
この状態で練習しているのは良くはありません。
しっかり自分のスイングをチェックできる環境があると良いですね。
②複数人での練習
複数人の練習で良い所はスイングのチェックをしあえる事です。
自分では分からない所を指摘してもらったり、スマホでスイングを撮ってもらったりして自分のスイングをチェック出来る事が良い事ですね。
悪い所はその知人友人等に教わる場合、上手い人か、でしょうか?
教わるとか無く、楽しく練習するなら大丈夫ですがその人に教わるとなると注意が必要です。
自分よりゴルフが上手い人でも教え上手かどうかは別です。
そこを見極めて教えてもらいましょう。
③スクール
上達の近道は間違いなくスクールに通う事です。
自分のスイングの修正点をプロから教えてもらえるので練習する時も迷いなく練習できます。
自分の癖も分かってくるので自分自身で修正出来るようにもなってきます。
スクールに通うという事は費用が勿論かかります。
しかし1人で分からないまま練習した場合、時間もお金もそれ以上にかかってしまうかもしれません。
早く上達した方がゴルフも楽しくなりますので時間を無駄にしない為に是非レッスンを受けてみましょう。
◯最後に
1人で練習する事が間違いというわけではありません。
自分のスイングの悪い部分を分かった上で修正する練習が大事です。
漠然と分からないまま練習する事の方が時間とお金がもったいないです。
最初はお金がかかるかもしれませんがスクールで基礎を学んだ後に1人で練習した方がやる事が分かっているので身のある練習が出来ますし、ゴルフも楽しくなります。
お金と時間を有効に使っていきましょう。
ゴルフは敷居の高いイメージがあります。
しかし最近では気軽に楽しめるサービスもあり若い世代も楽しめるようになっています。
体を動かしたいけどコロナ禍で不安な方も三密を避けれるゴルフを始めてみませんか?
1、ゴルフ練習場へ
ゴルフコースは1人では行けませんがゴルフ練習場は1人で行っても大丈夫です。
ゴルフの道具を一式揃えるとなると費用が結構かかり、まだ続けるかも分かりません。
そんな方はゴルフ場のレンタルクラブを利用しましょう。
大抵の練習場は貸しクラブがありますのでそれを利用して練習しましょう。
靴は運動靴で大丈夫ですので動きやすい服装で行きましょう。
ゴルフ練習場にはレッスンプロがいます。
何事にも基本が大事です。
自分でガムシャラに練習するよりレッスンを受ける事をオススメします。
所属プロの20分ワンポイントレッスンやスクールレッスンが練習場にはあるので分からない場合は受ける事をオススメします。
2、練習場の種類
ゴルフ練習場には屋外練習場とインドア練習場があります。
屋外の練習場は屋根がありますので雨は防げますが暑さ寒さを感じます。
練習場の大きさは様々で50yの練習場もあれば300yを超える練習場もあります。
広い練習場に行けば開放感があり気持ちよく打てます。
夏は扇風機、冬はヒーターが置いてある所が多いです。
値段は一球◯円や1カゴ◯円、何時間打ち放題◯円など各練習場によって変わります。
インドア練習場は室内ですので年中快適に練習出来ます。
◯時間打ち放題プランが基本になります。
かわりに室内なので開放感が無く初心者の方は物足りないかもしれません。
すぐ目の前の的に当たるので変に飛ばそうと力みも抑えられるかもしれません。
インドアはフォームチェック中心に練習できます。
3、練習場も色々
練習場によってカフェ、ゴルフショップ、バンカーやショートコースが併設されている所もあります。
練習場といっても場所によって雰囲気が全然違います。
都心近くは3階建の練習場だったり、24時間営業の練習場もあります。
地方は300y級ゴルフ練習場が多くあります。
大体の人は家から1番近い練習場を選びます。
自分のスタイルにあった練習場を利用しましょう。
◯最後に
ゴルフはマナーやルールが多いですがまずは練習場に行ってボールを飛ばす爽快感を味わいましょう。
その爽快感にハマり、ゴルフが楽しくなります。
そこからコースへも行ってみたいになります。
まずは後先の事は考えずに気持ち良く打ってみませんか?
ーーーーーーーーーー
世田谷区ゴルフ練習場,スクール,小田急線